top of page
​「音楽で笑顔!プロジェクト」のちょうさんのブログです。
​認知症の高齢者施設で介護職員として働きながら、音楽で人を笑顔にする活動をしています。

「ひな祭り」、もともとは男女共通の行事だった!?

ひな祭りの生い立ち

明日、3月3日は、「ひな祭り」の日ですね。

ひな人形を飾って、ひなあられや、ひし餅、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物などを食べて、女の子の健やかな成長を願う伝統的な行事ですね。

でも、もともとは今とは少し違う形の行事だったそうです。どんな行事だったのでしょうか。

今回は、「ひな祭り」の生い立ちについてご紹介します。

ひな祭りは、もともとは中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれるものでした。

藁(わら)や草などで人形を作り、自分の体を人形でなでて、穢れ(けがれ)を人形に移し、それを川に流して厄払いや邪気祓い(じゃきばらい)を行う風習がありました。

これは女性に限った行事ではなく、男女共通の行事でした。

また、貴族の女の子の間では、紙の人形を使った「ひいな遊び」が流行っていました。

川に流す人形と、ひいな遊びが結びついて「流し雛」となりました。

その後江戸時代に入り、人形作りの技術が向上すると、川に流すのではなく、家々にひな人形を飾るように風習が変化していきました。

江戸時代、幕府が「上巳の節句」が3月3日と定めました。また、ひな人形を飾ることから、この日を女の子の節句の日と決めました。

ところで、ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれますね。なぜでしょう。 桃の花には元々「魔除け」の力があると言われていて、中国では上巳の節句には、桃の花を漬けたお酒を飲んだり、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行っていたことから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。

ひな祭りに食べるもの 小さい頃にひな祭りに食べたもの、覚えていますか。

下記にまとめてみました。

■ひなあられ

 ピンク、緑、黄色、白 の4色で四季を表現しています。 「一年間、女の子が幸せに過ごせるように」という願いが込められています。

■ひしもち

上から ピンク、白、緑の3色で、それぞれに意味があります。

ピンク 「魔除け」

白 「純潔」

緑 「健康」

また、雪(白)の下に新芽(緑)が芽吹き、雪の上に桃の花(ピンク)が咲いている」と、春を表現しています。

■ちらし寿司

ちらし寿司の具には意味があります。

えび 「腰が曲がるまで長生きしますように」

豆 「健康で、まめに働き、まめに生きる」

レンコン 「将来の見通しがいい、先々の見通しがきく」

  など縁起の良い具が使われます。

三つ葉や、卵、菜の花を散らすことで彩りが華やかになり、春を運んでくれる料理として、ひな祭りには欠かせない定番となりました。

■はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でないとぴったりと合わないことから、仲の良い夫婦を一生一人の人と添い遂げられるように、という願い

すなわち、良い相手と結婚できますように、という願いが込められています。

■白酒

江戸時代に定着した白酒は、「大蛇を宿した女性が、ひな祭りの日に白酒を飲んで、大蛇を流産させることが出来た」という逸話から、

体内に悪い子が宿らないように白酒を飲むという風習が生まれたという説があります。

その他に、もともと中国のお酒で、桃の花をお酒に浮かべた「桃香酒」という酒のことを指していて、それが日本に伝わったとも言われています。

桃には「百歳(ももとせ)まで生きる」という説や「邪気を払う力」あると言われ、「厄払い」や「長寿」を願って飲まれます。

いかがでしたか。

今回は、「ひな祭り」の生い立ちについてご紹介いたしました。

これで、ひな祭りにまつわる背景が理解できましたね。

お子様やお孫様のひな祭りの際には、ぜひ参考にしてくださいね。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索

ソーシャルメディア

音楽で笑顔!プロジェクト

インディーズ・アーティスト応援!

「虹色の音♪」

bottom of page